お盆を故郷で過ごされた方も多いと思います。
お盆は各地で風習が異なるようで、私も実家が愛知なので、帰省した時に違いを感じました。
そこでお盆行事の意味について調べてみました。
<知っておきたいお盆の意味 より転載>
「お盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。全国的にもっとも多いのは、8月13日から4日間の期間を指すものであるといわれています。
さらに故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、普段以上に厚くもてなします。知人を呼んで法会を行う場合もあります。」
またお盆の行事として代表的なのは、迎え火と送り火ですが、どのような意味があるのでしょうか?
「迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。13日の夕方か夜に行われるところが多いです。迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあります。オガラ(皮をはいである麻の茎)を焙烙の上に折って燃やすのが一般的とされています。マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあります。中には、墓から家まで提灯で明るく照らす地域もあります。送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。15日か16日に行われるところが多いです。行うこと自体は迎え火と同じです。先祖が無事に帰れることをお祈りします。京都の五山の送り火などもこれに当たります。」
故郷の愛知では、迎え火や送り火は、お墓や自宅前で松明(たいまつ)を燃やす風習があるのですが、栃木ではあまり見た事がありません。またスーパー等で松明の販売を見た事もないのです。
それでは、どのようにして迎え火と送り火をするのでしょうか?
実際に火を付けるのはマンション等では困難な事から、提灯飾りでお迎えするという風習に変わっていったようです。
つまり自宅前や仏壇の前に提灯を飾って目印にしているようです。
お盆には無くてはならない提灯ですが、結局必要になるのは、8月13日からの3日もしくは4日間のみ。
送迎用の灯(あかり)と考えれば、仏具という意味合いは無いと思われます。
木材や和紙で出来ているので、温度の安定した所で保管したいが、大きな収納場所が確保できない・・。
ご安心ください。屋内型レンタル収納庫(トランクルーム)であれば、温度も安定しているので、自宅と同じ環境で保管可能で、収納スペースも十分に確保できます。
お盆飾りの収納に屋内型レンタル収納庫である「とちくら小山店」の利用を検討してみませんか?
当店では8月31日までの期間限定でサマーキャンペーンを実施中です。
奮ってお申込みください。お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レンタル収納庫・トランクルーム・コンテナ・貸し倉庫・レンタル倉庫
とちくら小山店
〒323-0041 栃木県小山市大行寺1020-24
フリーダイヤル:0120-987-087(無料)(受付時間:9:00〜18:00)
ファックス :0285-20-0898(24時間OK)
メールアドレス:info@tochikura-oyama.com
から受け付けております。